本記事ではWindows11 にOracleXE(Oracle Database 21c Express Edition) をインストール、セットアップする方法を紹介します。
OracleXE は無償で利用できます。
環境
Windows11 Pro 24H2
Oracle Database 21c Express Edition (Production Version 21.3.0.0.0)
Windows11 にOracleDB 21c XE をインストールします。
Windows11にOracleDB 21c XEをインストールする方法
1.以下リンクから「Oracle Database Express Editon」 のサイトにアクセスします。
Oracle Database Express Edition | Oracle 日本
2.「Oracle Database XEをダウンロード」 を選択します。
Oracle Database XEをダウンロード 3.「Oracle Database 21c Express Edition for Windows x64」 を選択します。
Oracle Database 21c Express Edition for Windows x64 4.「OracleXEXXX_Win64.zip」 を展開(解凍)し、「OracleXEXXX」 の中に移動します。
※OracleXEXXX のXXX 部分はProduction Versionになっているようです。今回はProduction Version 21.3.0.0.0なので、213表示になっています。
OracleXE213_Win64.zip 5.「setup.exe」 を右クリックし、「管理者として実行」 を選択します。
※ユーザーアカウント制御画面が表示されたら「はい」を選択します。
setup.exe 6.「次へ」 を選択します。
Oracle Database 21c Express Edition InstallSheildウィザード 7.「使用許諾条項を受け入れる」 を選択し、「次へ」 を選択します。
Oracle Database 21c Express Edition 使用許諾条項 8.インストール用の宛先フォルダを設定し、「次へ」 を選択します。
※デフォルトは「C:¥app¥{ユーザー名}¥product¥21c¥」です。
今回、私は事前にDドライブにproductフォルダ、21cフォルダを作成し、宛先フォルダを変更しましたが、基本はデフォルトのままでいいと思います。
※宛先フォルダをデフォルトの「C:¥app¥{ユーザー名}¥product¥21c¥」にした場合のORACLE環境変数 ORACLE_HOME、ORACLE_BASEは、以下の通りです。
ORACLE_HOME→C:¥app¥{ユーザー名}¥product¥21c¥dbhomeXE¥
ORACLE_BASE→C:¥app¥{ユーザー名}¥product¥21c¥
宛先フォルダ 9.「データベース・パスワードの入力」「データベース・パスワードの確認」 にパスワードを入力し、「次へ」 を選択します。
※SYS、SYSTEM、PDBADMINのパスワードになります。必ずメモなどにひかえておきましょう。
Oracle Database情報 データベース・パスワード 10.サマリー画面の情報を確認し、「インストール」 を選択します。
サマリー 11.インストールが完了するまで待ちます。
Oracle Database 21c Express Editionをインストール中 ※インストール中に「OracleXEリスナーの構成がスキップされました」と表示がありましたが、「OracleXEリスナーを構成しています...」から「完了」となりました。
OracleXEリスナーの構成 12.インストール完了画面で「完了」 を選択します。
Oracle Databaseが正常にインストールされました。 13.スタートメニューに「Oracle - OraDB21Home1」 が表示されます。
Oracle - OraDB21Home1
OracleDB 21c XEをセットアップする方法
コマンドプロンプトを開きなおすと、再度CDB$ROOTからXEPDB1への接続先の変更が必要になります。
「OracleDB 21c XEをセットアップする方法」の内容については、同じコマンドプロンプトですべて実施することをおすすめします
1.SQL*PlusでOracle Database 21c Express EditionのPDBに接続する
1.コマンドプロンプトを「管理者として実行」から開きます。
2.以下コマンドを実行し、Oracle Database 21c Express Editionに接続します。
sqlplus / as sysdba
3.以下コマンドを実行し、現在の接続先を確認します。
show con_name
CDB$ROOT(コンテナデータベース)に接続されています。
show con_name 4.以下コマンドを実行し、PDB(プラガブルデータベース)の一覧を表示します。
show pdbs
show pdbs 5.以下SQLを実行し、PDBの「XEPDB1」に接続先を変更します。
alter session set container = XEPDB1;
6.以下コマンドを実行し、接続先が「XEPDB1」に変わっていることを確認します。
show con_name
show con_name
2.表領域、一時表領域の作成
1.以下SQLを実行し、表領域を作成します。
※赤文字部分は適宜変更してください。
デフォルトの場合は、「C:\app\※ユーザー名※\product\21c\oradata\XE\※任意指定※.dbf」になると思います。「C:\app\※ユーザー名※\product\21c\oradata\XE\」のパスが存在することを確認した上で、指定してください。
CREATE TABLESPACE AURORATEST
DATAFILE 'D:\product\21c\oradata\XE\auroratest.dbf' SIZE 100M
SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO;
2.以下SQLを実行し、一時表領域を作成します。
※赤文字部分は適宜変更してください。
デフォルトの場合は、「C:\app\※ユーザー名※\product\21c\oradata\XE\※任意指定※.dbf」になると思います。「C:\app\※ユーザー名※\product\21c\oradata\XE\」のパスが存在することを確認した上で、指定してください。
CREATE TEMPORARY TABLESPACE AURORATEMP
TEMPFILE 'D:\product\21c\oradata\XE\auroratemp.dbf ' SIZE 100M
AUTOEXTEND ON;
表領域、一時表領域の作成
3.ユーザーの作成、権限付与、パスワード無期限の設定
1.以下SQLでユーザーを作成します。
※IDENTIFIED BY 部分がパスワードになります。
※default tablespaceに作成した表領域、temporary tablespaceに作成した一時表領域を指定しています。
CREATE USER aurora IDENTIFIED BY aurora default tablespace AURORATEST temporary tablespace AURORATEMP ;
2.以下SQLで作成したユーザーに権限を付与します。
GRANT CONNECT, RESOURCE, DBA TO aurora ;
ユーザー作成、権限付与 3.以下SQLで作成したユーザーの表領域を確認します。
select username,default_tablespace,temporary_tablespace FROM DBA_USERS where username='AURORA';
4.作成したユーザーのプロファイルを確認します。
SELECT username,profile from dba_users where username = 'AURORA ';
プロファイルはDEFAULTであることが分かります。
5.以下SQLでDEFAULTプロファイルのパスワード期限を確認します。
select * from dba_profiles
where resource_name = 'PASSWORD_LIFE_TIME'
and profile = 'DEFAULT';
パスワード期限が180日に設定されています。
6.DEFAULTプロファイルのパスワード期限を無期限に設定します。
ALTER PROFILE DEFAULT LIMIT password_life_time unlimited;
7.パスワード期限が無期限「UNLIMITED」になっていることを確認します。
select * from dba_profiles
where resource_name = 'PASSWORD_LIFE_TIME'
and profile = 'DEFAULT';
コマンドプロンプトは閉じて大丈夫です。
tnsname.ora ファイルの編集
1.tnsname.ora ファイル があるフォルダまで移動します。
※デフォルトの設定の場合は、「C:¥app¥{ユーザー名}¥product¥21c¥dbhomeXE¥」(ORACLE_HOME)配下のnetwork¥admin¥ にあると思います。
※tnsname.ora ファイルの場所は、以下コマンドをPowerShell で実行することで確認できます。
tnsping a
2.tnsnames.ora をコピーして、バックアップとして残しておきます。
3.すでにあるXEの接続先情報をコピーし、ファイルの末尾に貼り付けます。XEの2カ所をXEPDB1 に変更して、保存します。
tnsnames.ora 4.コマンドプロプロンプトを開き、作成したユーザーでデータベースに接続します。
sqlplus ユーザー /パスワード @XEPDB1
OracleXEにA5SQLで接続する
SQL*Plus よりも便利なA5SQL でOracleXE に接続をします。
1.A5SQL-mk2 を起動します。
2.「データベース」 、「データベースの追加と削除」 を順番選択します。
3.「追加」 を選択します。
4.「Oracle Database (OCI経由 or 直接接続)」 を選択します。
5.接続文字列 、ユーザーID 、パスワード を入力し、「パスワードを保存する」 にチェック。「テスト接続」 を選択し、接続に成功することを確認後、「OK」 を2回選択します。
※接続文字列にはXEPDB1を指定します。ユーザーID、パスワードはSQLで作成したユーザー、パスワードを設定します。
※データベースの名前を設定する画面が表示されたら「XEPDB1」のまま変更しないでOKです。
6.「閉じる」 を選択し、設定画面を閉じます。
7.「XEPDB1」 をダブルクリックし、ユーザーID、パスワードを入力。「接続」 を選択して、データベースに接続できることを確認します。
※「パスワードを保存する」にチェックは任意で設定してください。
以上、お読みいただきありがとうございました。