オーロラさんの勉強帳

IT企業勤務。データベース、Excel、Excel VBA、ネットワーク、LinuxなどIT関連のことを主に書いていきます。少しでもお役に立てたら幸いです。

【資格】LPIC Level1 102 (LPI認定試験 102-500) に合格。受験の感想や勉強方法などについて

先日、LPIC Level1 102試験(Ver5.0)に合格しましたので、受験の感想や勉強方法などについて記事にします。
少しでも今後受験される方の参考になれば幸いです。

LPIC101は4年前に合格していたのですが、LPIC102は受験するタイミングを逃し続け、今回の受験となりました。
LPIC101を取得してから4年の間にLinucという別のLinuxの資格ができたり試験のバージョンが4.0から5.0に上がっていたり
変化に戸惑うこともありましたが、LPIC101、102の両方に合格したので、晴れてLPIC Level1(LPI認定試験レベル1)の取得となりました。

LPICの概要

LPIC、Linux Professional Institute Certification(LPI認定)は、Linuxシステム管理者の知識とスキルを評価するための試験です。
Linuxの認定試験としてはRed Hat社のRHCE(Red Hat Certified Engineer)などの試験がありますが、LPICはベンダー、ディストリビューションに依存しない中立的なLinux技術者の認定試験です。
LPICにはレベル1からレベル3までの3段階のレベルがあり、レベル1から順番に取得している必要があります。
レベル1の取得には101、102試験の合格が必要です。

LPICの有効期間およびLevel1のバージョンについて

認定資格の有効期間は5年となっており、資格を維持するためには再認定または上位レベルの認定を受ける必要があります。

技術進化に対応するために、試験目標は平均3年ごとに更新されるようです。
2022年1月時点でLPIC レベル1の最新バージョンはバージョン5.0です。
バージョン5.0は2018年10月1日にリリースされているので、そろそろ新しいバージョンがリリースされるかもしれません。

LPICの詳細については、公式サイトも参照ください。
LPIの認定資格 | Linux Professional Institute


LPIC Level1 102(102-500)の試験概要

出題数 60問
試験時間 90分
合格ライン 約65%前後
試験料 15,000円(税抜き)
※受験料は変更になる可能性がございます。以下URLなどからご確認をお願いいたします。
Exam Pricing | Linux Professional Institute



102試験の試験範囲

  • シェルとシェルスクリプト
  • ユーザーインターフェースとデスクトップ
  • 管理タスク
  • 必須システムサービス
  • ネットワークの基礎
  • セキュリティ

※出題範囲は変更となる可能性もあるので、公式サイトなどで事前確認をお願いいたします。


LPIC102の試験結果、難易度

結果は620点で合格しました。
(試験の得点範囲は200-800点。正答率65%以上が合格の基準です)
最初に全然わからない問題が数問続いてかなり焦りました。
問題の1周目はざっと目を通してとりあえず回答し、2周目で落ち着いてゆっくり全問見直し、回答を修正しました。
残り時間47分残して試験を終了。
時間はかなり余裕があるので、納得できるまで何度も見直しができます。


難易度は『易しい』と思います。
ただし、最近受けたOracle Database Bronzeと比べると難しかったです。
『易しい』試験と思って、油断すると不合格になる危険性があると思いました。


LPIC102の学習期間

学習期間約2カ月
前半1カ月はダラダラしてしまい、進捗は悪く、後半1カ月で集中して勉強した感じです。
後半1カ月は平日1時間、休日2~3時間ほど学習しました。

前提知識によって学習期間は変わってくると思いますが、約2カ月くらいを目途に受験されるのがいいかと思いました。
短期間に丸暗記で資格取得することもできると思いますが、余裕をもって学習することを考えて2カ月くらいが妥当かと思いました。


LPIC102の学習方法

学習した内容

私が行った学習方法は以下の通りです。
1.翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 (通称:あずき本) 3周
2.翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス) 1.5周ほど
3.Ping-t 問題集 0.25周ほど、コマ問 0.8周ほど

学習方法の詳細を、私の反省も踏まえて以下に記載します。


1.翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 (通称:あずき本)
基本は読んで理解するようにしましたが、一部、ノートに書いて整理しながら覚えました。
模擬試験も含めて3周やりましたが、あずき本だけの学習だと不合格になる可能性があると思いました。
私がは4年前に購入したバージョン4.0のあずき本を使って学習していたのもあるかもしれませんが、
初学者の場合はあずき本だけの学習だと余裕をもっての合格は難しいかもと思いました。
スピードマスター問題集もしくはPing-tでたくさんの問題をこなして、試験に臨むべきです。

本書は試験が終わった後もLinux教科書として、見返したり学習に活用できる内容になっています。
試験は終わりましたが、今後、教科書の内容(コマンドや設定ファイルの編集など)を実機で試して、理解を深めたいと思っています。

もし、購入される場合は、受験する現在の最新バージョンを購入してください。(2022/2/6時点でVer5.0が最新)

2.翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス)
試験に合格できたのは、この参考書のおかげといっても過言ではないと思います。
解説が非常に充実していて分かりやすく、本の構成も問題と解説がセットで記載されており、学習しやすかったです。
あずき本には記載されていない内容を補うこともできたので、『翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集』はかなりおすすめです。

あずき本で概要を理解して、スピードマスターでたくさんの問題にをこなして、問題に慣れる、理解を深めました。
私は時間の都合上、1.5周しかできませんでしたが、2周~3周やっておいた方が安心です。


翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス)。こちらも最新バージョンのものを購入ください。(2022/2/6時点でVer5.0が最新)

3.Ping-t 問題集・コマ問
Ping-tでLPIC102の問題集・コマ問は有料になります。(LPIC101は無料です)
AWS/CCNA/CCNP/LinuC/LPIC/Linux Essentials/HTML5/OSS-DB/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト

私は有料期間が1カ月だけ残っていたので、その期間だけPing-tでも学習しました。
問題集を0.25周、コマ問を0.8周ほど。

コマ問という、実際にコマンドや設定ファイルなどを入力する問題はかなり役立ちました。
実際の試験でも、コマンドの入力や設定ファイルをフルパスで入力する問題は出題されるので、コマ問で学習できていたのはよかったです。


LPIC Level1のおすすめの学習方法

あくまで私個人の感覚になりますが、おすすめの学習方法を以下に記載いたします。

IT業界未経験者やIT業界の経験が少ない方向けの学習方法

以下の3冊で学習することをおすすめいたします。

  • やさしく教えるLPICレベル1 基礎講座
  • 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 (通称:あずき本)
  • 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス)


まずは『やさしく教えるLPICレベル1 基礎講座』で、VM WareやVirtual BoxにLinuxの環境を準備した上で
Linuxがどういうものか、基本的なコマンドなどを覚えるのがいいかと思います。
私はLPIC101の受験時(4年前)に本書を購入して学習しました。

『やさしく教えるLPICレベル1 基礎講座』をおすすめする理由は、あずき本はLinuxを業務で触れていない初学者にとっては内容が難しいと思ったからです。
『やさしく教えるLPICレベル1 基礎講座』は初学者でもわかりやすく説明があるので、まずはこの本でLinuxの基礎を学習することをおすすめします。

『やさしく教えるLPICレベル1 基礎講座』こちらも最新のものをご購入ください

業務でLinuxに扱っている経験者

すでに業務でLinux扱っている経験者には、
あずき本+スピマスでの学習もしくはスピマス+Ping-tでの学習をおすすめします。

  • 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 (通称:あずき本)
  • 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス)

もしくは

  • 翔泳社 Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集(通称:スピマス)
  • PIng-t
YoutubeでのLPIC102の学習

公式のYoutubeの動画も無料で視聴できるので、活用するといいと思います。
LPIC-1 102 Ver 5.0 学習ポイント part1 - YouTube
LPIC-1 102 Ver 5.0 学習ポイント part2 - YouTube


LPIC102の学習での反省点

以下2点が全体的な反省です。

  • 試験日に対してもっと詳細な学習スケジュールをたてて、計画的に学習した方が良かった
  • 実機での学習に時間を取りたかった(各種コマンドや設定ファイルの編集など)

LPIC102の試験、テストセンターでの注意点

試験の際に感じた注意点は以下の通りです。

1.テストセンターのPCのキーボードのCapsLockがオンになっていた
コマンドの入力やファイルのフルパスを記述する問題があるのですが、CapsLockがオンになっていることに気が付かず、入力時に全部大文字で入力されました。
LPICは全部大文字で入力させる試験だったっけ?と疑問を抱きましたが、事前に問題集で記述問題は大文字・小文字も正確に使い分けるよう記載があったことを思い出し
CapsLockを解除して大文字、小文字を使い分けて回答しました。

2.問題文の日本語がおかしい
CCNAなどベンダー資格のあるあるだと思うのですが、LPICも日本語がおかしな問題があります。
『てにをは』がおかしい問題がありました。消去法などを使って、焦らずに回答しましょう。

3.あずき本にもスピマスにも載ってないような問題
私が受けたときは全くわからない問題が最初から数問続き、かなり焦りました。
2周目の見直しでやっと正常心を取り戻して回答できました。
時間はかなり余裕があるので、焦らずに何度も見直しして合格を目指すといいと思います。


最後に

LPIC Level1 102はLinuxの認定試験の初級の資格になりますが、簡単に合格できるような資格ではないと思います。
IT資格には難易度の高い資格がたくさんあり、初級資格のため難易度は易しいと書きましたが、十分な試験対策をしなければ合格できません。
例えば、IPアドレス、サブネットマスク、CIDRの概念はあずき本などでざっくり記載されているだけですが、有効なホストアドレスの数を計算するには
2進数での計算、ホスト部で使えるアドレスはネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスを除く必要があるなどの知識も必要になります。
IT業界未経験や他のIT資格を持っていない方、業界経験の浅い方は苦労するかなと思います。

65%以上正解できれば、合格ですので、たくさん問題を解いてしっかりとその問題を理解して、試験に備えるのが良いと思います。

また、実際にVirtual BoxやVM WareにUbuntuやCentOSなどをインストールして、理解を深めることを強くおすすめします。

以上、お読みいただきありがとうございました。

【Excel】SUMIFS関数の使い方 ~指定した複数条件に一致する行データの値を合計する~

本記事ではExcelSUMIFS関数の使い方を説明します。

SUMIFS関数とは。SUMIFS関数の書式

SUMIFS関数は、1つもしくは複数の検索条件に一致した『行』の数値データを合計する関数です。
もう少し詳細に書くと、指定した検索範囲の中で検索条件一致する行を検索し、その行の合計範囲の数値データを合計します。
複数の検索範囲・検索条件を指定する場合は、複数の検索範囲・検索条件に一致する行を検索し、その行の合計範囲の数値データを合計します。

検索条件には比較演算子、ワイルドカードを使うことができます。


SUMIFS関数の書式は以下の通りです。

SUMIFS関数の書式
=SUMIFS(合計範囲, 検索範囲1, 検索条件1[, 検索範囲2, 検索条件2,・・・])

引数合計範囲、検索範囲1、検索条件1は必須です。

SUMIF関数の書式は「=SUMIF(検索範囲, 検索条件, 合計範囲)」とSUMIFS関数と指定する順番が異なることに注意しましょう。
書式に迷うことがあれば、Googleで検索したり、数式バーに=SUMIF(、=SUMIFS(など関数を入力したりして確認しましょう。
f:id:auroralights:20211231002229p:plain


※検索範囲、合計範囲の注意点
検索範囲、合計範囲の開始行、終了行を必ず合わせます。例えば検索範囲が「A1:A10」の場合は合計範囲を「C1:C10」とします。(検索範囲、合計範囲ともに開始が1行目、終了が10行目)
もし、検索範囲「A1:A10」(開始行1:終了行10)、合計範囲「C5:C10」(開始行5:終了行10)のようにずれていると正しい合計値を求めることができません。
f:id:auroralights:20211231135543p:plain


SUMIFS関数の考え方

以下画像では、商品コードがA100かつ担当者コードが1101の数量の合計を『=SUMIFS($D$3:$D$10,$B$3:$B$10,J3,$G$3:$G$10,K3)』求めています。
f:id:auroralights:20211231001120p:plain

検索範囲『$B$3:$B$10』、検索条件『J3』、②検索範囲『$G$3:$G$10』、検索条件『K3』の両方に一致する行の③合計範囲『$D$3:$D$10』の数値データを合計値を返します。


SUMIFS関数の検索条件に使える『比較演算子』・『ワイルドカード』

SUMIF関数の引数の『検索条件』には、以下の比較演算子・ワイルドカードを使うことができます。比較演算子・ワイルドカードを使用する場合は検索条件とあわせて『"(ダブルクォーテーション)』で囲みます。

比較演算子 説明 使用例
= 等しい "=10"
<> 等しくない "<>男"
より大きい ">19"
< より小さい "<20"
>= 以上 ">=20"
<= 以下 ”<=19"

ワイルドカード 説明 検索条件の使用例
* 任意の文字列 "A*"
? 任意の1文字 "?田"


SUMIFS関数使用例

検索範囲・検索条件が1つだけの使用例

以下画像では商品コードがA100の受注金額の合計を『=SUMIFS($F$3:$F$16,$B$3:$B$16,J3)』で求めています。
SUMIFとSUMIFSでの引数の指定順が異なることに注意です。
f:id:auroralights:20220101105530p:plain


検索範囲・検索条件を複数指定した使用例

以下画像では商品コードがA100かつ取引先がAの受注金額の合計を『=SUMIFS($F$3:$F$16,$B$3:$B$16,K3,$G$3:$G$16,L3)』で求めています。
f:id:auroralights:20220101110649p:plain


以下画像では商品コードがA100かつ取引先がAかつ受注日が2022/1/1の受注金額の合計を『=SUMIFS($F$3:$F$16,$B$3:$B$16,K3,$G$3:$G$16,L3,$I$3:$I$16,M3)』で求めています。
f:id:auroralights:20220101112038p:plain

ワイルドカード・比較演算子を指定した使用例

以下画像では商品コードがB10?かつ受注金額が1000以上の受注金額の合計を『=SUMIFS($F$3:$F$16,$B$3:$B$16,K3,$F$3:$F$16,">=1000")』で求めています。
f:id:auroralights:20220101113129p:plain


以下画像では商品コードが*01かつ取引先がAかつ受注日が2022/1/2以降の受注金額の合計を『=SUMIFS($F$3:$F$16,$B$3:$B$16,K3,$G$3:$G$16,L3,$I$3:$I$16,">=2022/1/2")』で求めています。
f:id:auroralights:20220101112502p:plain


検索条件で一意な行を指定して数値データを返す方法 (VLOOKUP的な使い方)

複数の検索範囲、検索条件で特定の1行を指定して、その行の合計範囲の数値データを求める使い方を紹介します。
検索範囲、検索条件で特定の1行を指定できれば、合計するものがないので、その行の合計範囲の数値データをそのまま返します。

以下画像では神戸支店の2022/1/1、2022/1/2、2022/1/3の売上をSUMIFS関数で求めています。
※売上日と支店名の組み合わせで一意になっています。
f:id:auroralights:20220101114703p:plain


神戸支店の2022/1/1の売上
=SUMIFS($D$3:$D$16,$B$3:$B$16,F3,$C$3:$C$16,G3)
神戸支店の2022/1/2の売上
=SUMIFS($D$3:$D$16,$B$3:$B$16,F4,$C$3:$C$16,G4)
神戸支店の2022/1/3の売上
=SUMIFS($D$3:$D$16,$B$3:$B$16,F5,$C$3:$C$16,G5)


以下画像では、左側の表を右側の表にSUMIFS関数で簡単に求めています。
f:id:auroralights:20220101115837p:plain
最初にセルG3に『=SUMIFS($D$3:$D$16,$B$3:$B$16,$F3,$C$3:$C$16,G$2)』を入力して、2022/1/1の大阪支店の売上を求めます。
次にその式をコピーして売上日ごとの各支店の売上を求めます。


SUMIFS関数、MAXIFS関数を使って最新日付の数値データを返す方法

以下画像では売上日、取引先、商品の組み合わせで一意なデータに対して、SUMIFS関数MAXIFS関数を使って、指定した取引先・商品の最新の売上を求めています。
f:id:auroralights:20220102125909p:plain

取引先が「A」かつ商品「みかん」の最新の売上は『=SUMIFS($E$3:$E$16,$B$3:$B$16,MAXIFS($B$3:$B$16,$C$3:$C$16,H3,$D$3:$D$16,I3),$C$3:$C$16,H3,$D$3:$D$16,I3)』で求めています。
ポイントは該当の取引先・商品の最新の売上日をMAXIFS関数で求めているところです。

同じように取引先「B」かつ商品「みかん」の最新売上は『=SUMIFS($E$3:$E$16,$B$3:$B$16,MAXIFS($B$3:$B$16,$C$3:$C$16,H4,$D$3:$D$16,I4),$C$3:$C$16,H4,$D$3:$D$16,I4)』で求めています。


複数の検索範囲・条件で一意な1行になるように指定して、数値データを返す使い方は頻繁に使うことはありませんが、覚えておくと非常に便利です。

【Excel】SUMIF関数の使い方 ~指定した条件に一致する行データの値を合計する~

本記事ではExcelSUMIF関数の使い方を説明します。

SUMIF関数とは。SUMIF関数の書式

SUMIF関数は、検索条件に一致した『行』の数値を合計する関数です。
もう少し詳しく書くと、指定した検索範囲の中で検索条件一致する行を検索し、その行の合計範囲の数値データを合計します。
検索条件には比較演算子、ワイルドカードを使うことができます。


SUMIF関数の書式は以下の通りです。

SUMIF関数の書式
=SUMIF(検索範囲, 検索条件, 合計範囲)

※検索範囲、合計範囲の注意点
検索範囲、合計範囲の開始行、終了行を必ず合わせます。例えば検索範囲が「A1:A10」の場合は合計範囲を「C1:C10」とします。(検索範囲、合計範囲ともに開始が1行目、終了が10行目)
もし、検索範囲「A1:A10」(開始行1:終了行10)、合計範囲「C5:C10」(開始行5:終了行10)のようにずれていると正しい合計値を求めることができません。


以下画像では、SUMIF関数を使って、商品コードがA100の受注金額の合計と、A101の受注金額の合計を求めています。
f:id:auroralights:20211229201345p:plain

商品コードがA100の受注金額の合計は、『=SUMIF($B$3:$B$14,"A100",$F$3:$F$14)』で求めています。
検索範囲『$B$3:$B$14』の中で検索条件『A100』に一致する行に対して、合計範囲『$F$3:$F$14』の値を合計しています。

※商品コードがA101の受注金額の合計は、『=SUMIF($B$3:$B$14,"A101",$F$3:$F$14)』で求めています。

SUMIF関数の考え方は、以下の画像もご参考ください。
(商品コードA100の受注金額の合計を求める例)
f:id:auroralights:20211229202013p:plain


SUMIF関数の検索条件に使える『比較演算子』・『ワイルドカード』

SUMIF関数の引数の『検索条件』には、以下の比較演算子・ワイルドカードを使うことができます。比較演算子・ワイルドカードを使用する場合は検索条件とあわせて『"(ダブルクォーテーション)』で囲みます。

比較演算子 説明 使用例
= 等しい "=10"
<> 等しくない "<>男"
より大きい ">19"
< より小さい "<20"
>= 以上 ">=20"
<= 以下 ”<=19"

ワイルドカード 説明 検索条件の使用例
* 任意の文字列 "A*"
? 任意の1文字 "?田"


SUMIF関数の使用例

担当者ごとの受注金額の合計を求める

以下の画像では、担当者ごとの受注金額の合計を求めています。
f:id:auroralights:20211229204814p:plain
担当者が佐藤の受注金額の合計は、『=SUMIF($G$3:$G$14,J3,$F$3:$F$14)』で求めています。

検索範囲『$G$3:$G$14』で検索条件『J3』に一致する行の合計範囲『$F$3:$F$14』の合計を求めます。
※検索条件は『"佐藤"』としてもいいですが、仕事ではこの例のようにセル参照させる方法をよく使います。


受注日ごとの受注金額の合計を求める (日付を検索条件にする)

以下の画像では、受注日ごとの受注金額の合計を求めています。
f:id:auroralights:20211229211927p:plain
受注日が2022/1/1の受注金額の合計は、『=SUMIF($H$3:$H$14,J3,$F$3:$F$14)』で求めています。

検索条件の日付は、セル参照しない場合は『=SUMIF($H$3:$H$14,"2022/1/1",$F$3:$F$14)』のように書きます。


比較演算子を使った例

以下の画像では比較演算子を使って日付を条件に受注金額の合計を求めています。
f:id:auroralights:20211229212803p:plain

受注日が2022/1/2までの受注金額の合計は『=SUMIF($H$3:$H$14,"<=2022/1/2",$F$3:$F$14)』で求めています。

受注日が2022/1/3以降の受注金額の合計は『=SUMIF($H$3:$H$14,">=2022/1/3",$F$3:$F$14)』で求めています。

受注日が2022/1/1以外の受注金額の合計は『=SUMIF($H$3:$H$14,"<>2022/1/1",$F$3:$F$14)』で求めています。

受注日が2022/1/2~2022/1/4の受注金額の合計は『=SUMIF($H$3:$H$14,">=2022/1/2",$F$3:$F$14)-SUMIF($H$3:$H$14,">2022/1/4",$F$3:$F$14)』で求めています。
受注日が2022/1/2以降の受注金額の合計から受注日が2022/1/5以降の受注金額の合計をマイナス(除算)することで、2022/1/2~2022/1/4の受注金額の合計を求めています。


ワイルドカードを使った例

検索条件にワイルドカードを使った例を紹介します。『*』が任意の文字列、『?』が任意の1文字の文字列となります。
f:id:auroralights:20211230114816p:plain

商品コードが「A」から始まる商品の受注金額の合計は『=SUMIF($B$3:$B$14,"A*",$F$3:$F$14)』で求めています。

商品コードが「B」から始まる商品の受注金額の合計は『=SUMIF($B$3:$B$14,"B*",$F$3:$F$14)』で求めています。

商品コードに「2」を含む商品の受注金額の合計は『=SUMIF($B$3:$B$14,"*2*",$F$3:$F$14)』で求めています。

商品コードが「A○01」の商品の受注金額の合計は『=SUMIF($B$3:$B$14,"A?01",$F$3:$F$14)』で求めています。
※○は任意の1文字です。

商品コードが「○101」の商品の受注金額の合計は『=SUMIF($B$3:$B$14,"?101",$F$3:$F$14)』で求めています。
※○は任意の1文字です。


VLOOKUP関数のように検索した条件に一致する行の数値を返す方法

検索範囲で指定した列の値が一意な値(重複しない値)の場合、VLOOKUP関数のように条件に一致する行の数値データを返すことができます。
※検索範囲の値が一意な値であれば、合計するものがないので合計範囲の数値をそのまま返します。VLOOKUPのように文字列などは返せません。
※複数条件を指定するSUMIFS関数の方が、この方法をより効果的に活用できます。

以下の画像では、検索範囲がB列(日付)で一意な値なので、特定の日付の神戸支店の売り上げを求めています。
f:id:auroralights:20211230115248p:plain

2022/1/3の神戸支店の売り上げは『=SUMIF($B$3:$B$11,G3,$D$3:$D$11)』で求めています。

複数の条件を指定できるSUMIFS関数については、以下記事で紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
auroralights.jp


お読みいただきありがとうございました。