本記事では、Windows11の次のOSや、Windows11のサポート終了日などを過去の情報などをもとに推測したいと思います。あくまで推測ですので、参考としていただけたら幸いです。 Windows11の次のOSについて Windows12 Windows12はいつリリースされる? Windows1…
本記事では、第1正規形から第3正規形までの正規化を紹介します。 実務で正規化をしていないとイメージしずらいので、何度もやって覚えようと思います。 元データ 第1正規形 第2正規形への正規化 第3正規形への正規化 元データ 第1正規形 顧客の1回の注文に対…
Windows10、Office2016、Office2019のサポートが2025年10月14日(火)に終了します。 Windows10を使用していた方は、大多数がWindows11にアップグレードされたのではないかと思います。まだWindows10を使用されている方は、サポート終了の2025年10月14日(火)ま…
本記事では、非正規形から第3正規形までの正規化について記載します。非正規形→第1正規形→第2正規形→第3正規形第3正規形までの正規化については、以下記事でも案内しているので、あわせてご参照ください。 auroralights.jp 非正規形について 第1正規形につい…
本記事では、汎化・特化の関係を表現するスーパータイプ、サブタイプをわかりやすく紹介します。 スーパータイプ・サブタイプについて そもそも汎化、特化とは 排他的サブタイプと共存的サブタイプについて 排他的サブタイプ 共存的サブタイプ 包含サブタイ…
基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリストでよく出題される「ACID特性」を紹介します。 ACID特性とは 原子性 (Atomicity:アトミシティ) 一貫性 (Consistency:コンシステンシー) 独立性 (Isolation:アイソレーション) 耐久性 (Durabili…
本記事では、データベーススペシャリストの試験対策として、非正規形から第1正規形、第2正規形、第3正規形までの正規化をわかりやすく解説します。 私のように正規化が苦手な方も多いと思いますので、試験対策に役立てていただけたら幸いです。 正規化(Norma…
本記事では、データベースのバックアップ種類である「フルバックアップ」、「増分バックアップ」、「差分バックアップ」を紹介します。 基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリスト試験で出題されることが多いので、試験対策として本記事を…
データベーススペシャリストの試験範囲である「トランザクションの隔離性水準」(ISOLATON LEVEL、分離レベル、隔離性レベル)、および、隔離性水準ごとに発生する整合性の異常(ダーティリード、ノンリピータブルリード、ファントムリード)について、記事にし…
本記事ではExcelで作成したカレンダー、WBS、当番表などで、条件式書式を使って、土日、祝日だけ背景色を設定する方法を紹介します。 Excel カレンダー 条件式書式で土日のセルの背景色を設定する方法 1.背景色を設定したいセルを範囲選択します。 2.「ホー…
本記事では、BlueStacksを完全にアンインストールする方法を紹介します。 BlueStacksとは 公式サイト BlueStacksを完全アンインストールする方法 手動でBlueStacksを完全にアンインストール方法について 【1】インストールされているアプリ から BlueStacks…
本ブログは2020年3月15日に作成しました。2025年3月15日でブログ開設から丸5年が経ちました。 35歳から始めたブログ、私ももう40歳になりました。学んだことをブログにアウトプットすることで自分自身、成長できたと思います。 ブログの年別、月別の記事数 …
本記事では、イベントビューアーを開き方とイベントビューアーのログをエクスポートする方法を紹介します。 イベントビューアーを開く方法 「ファイル名を指定して実行」からイベントビューアーを開く方法 スタートメニューからイベントビューアーを開く方法…
本記事ではWindows11にOracleXE(Oracle Database 21c Express Edition)をインストール、セットアップする方法を紹介します。 OracleXEは無償で利用できます。 環境 Windows11にOracleDB 21c XEをインストールする方法 OracleDB 21c XEをセットアップする方法…
Oracle Database(オラクルデータベース)をアンインストールしたにもかかわらず、関連ファイルなどが残ってしまった場合に削除する方法を紹介します。 通常のアンインストールがうまくいかなかった場合に実施する内容となります。サービス、レジストリの削除…
先日、Microsoft認定資格「Microsoft Certified: Security, Compliance, and Identity Fundamentals」(SC-900)に合格しました。 本記事では、SC-900の試験内容や合格するための勉強方法を紹介します。 SC-900の試験とは?試験概要について SC-900はどんな人…
本記事では、Outlookでメールを作成した際に、ハイパーリンクだけフォントが変わってしまう場合の解決方法を紹介します。 Outlook メールでハイパーリンクのフォントの種類が勝手に変わってしまう事象 Outlookのメール本文にハイパーリンクを設定した場合、…
Windows PCのローカル管理者権限をアカウント(ユーザー)に付与する際に、以下のような「アクセスが拒否されました」エラーが表示されて、ローカル管理者権限の付与ができない場合の原因と対処方法を記事にします。 グループ Administratorsのプロパティをコ…
本記事では、データの左側を0で埋めて固定長のデータを作成する方法を紹介します。 社員コード、部門コードなどのように決まった桁数のコードで、先頭を0で埋めたいときに活用できます。 REPT関数とLENB関数を使用して、データの左側を0で埋める方法 以下画…
Microsoft認定試験の受験申し込みの際に、「Pearson VUEへの転送」画面で、「\ または " を含めることはできません。」というエラーが表示されることがあります。 エラーMsg 住所 1 に \ または " を含めることはできません。 住所 2 に \ または " を含める…
本記事では、MAXIFS関数を使って重複を含むデータの中で最新日付のデータだけを抽出する方法を紹介します。 やりたいこと MAXIFS関数を使って重複を含むデータの中で最新日付のデータだけを抽出する方法 MAXIFS関数の紹介 MAXIFS関数の使用例 やりたいこと …
本記事では、INDIRECT関数で「#REF!」となる場合の解決方法を紹介します。 INDIRECT関数のエラーは、ダブルクォーテーション、シングルクォーテーションで囲む必要があるケースで発生していることがほとんどだと思います。 INDIREC関数の引数をダブルクォー…
本記事では、Microsoft リストの「新しいアイテムを追加」で表示されるフォームの内容を編集する方法を紹介します。「列の編集」機能を使えば、「新しいアイテム」画面に表示したい項目(列)、非表示にしたい項目(列)、項目(列)の表示順を簡単に編集すること…
本記事では、TEXTBEFORE、TEXTAFTER関数を使ってカッコ内の文字列を抽出する方法を紹介します。 本方法では、特定の文字に囲まれた文字列の抽出も可能です。 TEXTBEFORE、TEXTAFTER関数を使ってカッコ内の文字列を抽出する方法 注意点 TEXTBEFOR関数、TEXTAF…
本記事では、空白セル(ブランク)が混在するデータで、空白セル(ブランク)を削除して、データを左側もしくは上側に詰める方法を紹介します。 空白セル(ブランク)を削除して、データを左側もしくは上側に詰める方法 1. 対象のデータを全選択します。 2. 「Ctrl…
本記事では、サクラエディタで重複行を削除する方法を紹介します。 ショートカットで重複行を削除する方法 メニューバーから重複行を削除する方法 ショートカットで重複行を削除する方法 1. [Ctrl]キーと[A]キーを同時に押して、データを全選択する。 [Ctrl]…
Web版Outlook、新しいOutlookで、フィルターで「予定」がオフになっているため、自分の予定表(カレンダー)に自分が作成した予定が反映されないことがあります。 予定表のフィルターを確認する方法 「予定表」上部の「適用されたフィルター」を選択し、オフに…
PC正常性チェックアプリ(PC Health Check App)とは PC正常性チェックアプリの機能について 「このPCでの更新プログラムは組織が管理しています」Msgについて 「このPCでの更新プログラムは組織が管理しています」Msgの原因 「このPCでの更新プログラムは組織…
本記事では、Outlookで新規メール、メールの返信時に使用する署名を設定する方法をわかりやすく紹介します。 デスクトップアプリ版、Web版Outlookのそれぞれの方法を紹介しています。設定はデスクトップアプリ版、Web版Outlookのどちらかを設定すれば、もう…
本記事では、Microsoftアカウントの組織名(会社名)を修正する方法を紹介します。勉強用に契約したMicrosoft 365 Business Standardの設定の際に会社名を適当に設定していたので、もう少し良いものを設定しようと思います。 実務で会社名や組織情報(住所、電…