オーロラさんの勉強帳

IT企業勤務。データベース、Excel、Excel VBA、ネットワーク、LinuxなどIT関連のことを主に書いていきます。少しでもお役に立てたら幸いです。

【Windows】イベントビューアーの開き方、イベントビューアーのログをエクスポートする方法

本記事では、イベントビューアーを開き方イベントビューアーログをエクスポートする方法を紹介します。


イベントビューアーを開く方法

「ファイル名を指定して実行」からイベントビューアーを開く方法

1. 「Windows」キーと「R」キーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」画面を表示させます。
2. 「eventvwr」と入力し、「OK」を選択します。

eventvwr
ファイル名を指定して実行 eventvwr

スタートメニューからイベントビューアーを開く方法

1. 「Windows」キーを押し、検索欄に「イベントビューアー」と入力します。
2. 表示された「イベントビューアー」を選択して開きます。

イベントビューアー

Windowsキー + X キーからイベントビューアーを開く方法

1. 「Windows」キーと「X」キーを同時に押します。
2. 「イベントビューアー」を選択します。

Windowsキー + Xキー

イベントビューアーのログをエクスポートする方法

1. イベントビューアーを開きます。

イベントビューアー

2. エクスポートしたいログを選択し、「すべてのイベントを名前をつけて保存」を選択します。
※画像ではWindowsログ>Applicationログを選択し、ログをエクスポートしています。

すべてのイベントを名前をつけて保存

3.「名前を付けて保存」画面で「ファイル名」、「ファイルの種類」を設定し、「保存」を選択します。

<参考 ファイルの種類>

ファイルの種類 拡張子 用途
イベントファイル .evtx イベントビューアーの画面で表示できます。
Xml .xml 他のシステムとの連携に使用できます。
テキスト .txt テキストエディタで開いて分析できます。
CSV .csv エクセルなどで開いて分析ができます。


4. イベントファイル形式(.evtx)を選択した場合は、「表示情報」画面が表示されるので任意で設定し、「OK」を選択します。
※ログを別コンピューターで正しく表示できるようにする際に必要になることがあるようです。

5. ログがエクスポートされました。

イベントログ (.evtx)


以上、お読みいただきありがとうございました。